


- 養育里親及び養子縁組里親は、制度上、5年ごとに更新研修を受講していくことが義務付けられております。
また、里親のみなさまへは、登録後、子どもを迎え入れる環境を整えるために、養育の資質を向上させるための様々な研修等、学びの機会が設けられています。

-
養育里親及び養子縁組里親が長期間にわたり里親登録を継続するためには、5年ごとに登録を更新するための研修(更新研修)を受講していただく必要があります。研修の案内や開催については、里親普及促進センターみやざきが行います。
-
専門里親の認定登録は、養育里親として一定の要件を満たした方が社会福祉法人恩賜財団母子愛育会が実施する研修(専門里親認定研修)課程をすべて修了し、その後7日間の施設実習を受講する必要があります。
また登録後は、2年ごとに登録を更新するための研修(更新研修)を受講していただく必要があります。
-
里親の資質向上を目的とした研修です。里親委託の促進や養育不調が原因となる委託解除を減らしていくことに繋がります。
研修を通して里親同士が体験などを共有することで安心感や自己肯定感を得るピアサポート(支え合い・助け合い)機能の強化も期待されます。
毎年、里親のみなさんのニーズをくみ取りながら様々なテーマの研修を開催します。
- 更新研修
- 専門里親更新研修
- 専門里親認定研修
- スキルアップ研修
【更新研修】
講義・演習
日程 | 令和5年6月24日(土) |
---|---|
場所 | 宮崎市総合福祉保険センター2階 視聴覚室 |
実 習
県内の児童養護施設にて1日(日程は個別調整) |
講義・演習
日程 | 令和5年11月25日(土) |
---|---|
場所 | 未定 |
実 習
県内の児童養護施設にて1日(日程は個別調整) |
【専門里親更新研修】…社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
アドバンストA
日程 | 未 定 |
---|---|
場所 | 東京会場 |
アドバンストB
日程 | 未 定 |
---|---|
場所 | 未 定 |
従来コース
日程 | 未 定 |
---|---|
場所 | 東京会場 |
留意事項 | ・登録後、初めての更新の際は、従来コースを受講しなければなりません。2回目以降の更新については、3回の開催から選択して受講することができます。 ・研修は、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会〔東京〕によって開催されます。 |
---|
【専門里親認定研修】
通信教育
日程 | 令和2年7月1日(水)~ 10月31日(土)〔4ヶ月間〕 |
---|
スクーリング
日程 | 令和2年10月16日(金)~ 18日(日)〔3泊4日(前日入)〕 |
---|---|
場所 | 東京会場 |
認定研修(実習)
日程 | 令和3年 1月 ~ 令和3年3月予定(7日間) |
---|---|
場所 | 県内の乳児院・児童養護施設等の児童福祉施設 |
留意事項 | ・専門里親の認定については、上記の研修課程を全て修了する必要があります。 ・研修は、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会〔東京〕によって開催されます。 |
---|
通信教育
日程 | 未定〔4ヶ月間〕 |
---|
スクーリング
日程 | 未定〔3泊4日(前日入)〕 |
---|---|
場所 | 東京会場 |
認定研修(実習)
日程 | 未定(7日間) |
---|---|
場所 | 県内の乳児院・児童養護施設等の児童福祉施設 |
留意事項 | ・専門里親の認定については、上記の研修課程を全て修了する必要があります。 ・研修は、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会〔東京〕によって開催されます。 |
---|
令和5年度 第1回 里親スキルアップ研修
研修名 | アンガーマネジメント |
---|---|
会場受講定員 | 20名 ※オンライン受講者の定員はありません。 |
日時 | 令和5年6月10日(土) 13:30~16:30 |
場所 | みやざきNPO・協働支援センター(会場) ※オンライン受講も可能です。 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | メディカルサポートYuki 代表 山本 英之 氏 |
令和5年度 第2回 里親スキルアップ研修
研修名 | 子どもとメディア 我が家のルールつくり |
---|---|
会場受講定員 | 20名 ※オンライン受講者の定員はありません。 |
日時 | 令和5年7月22日(土) 13:30~16:30 |
場所 | みやざきNPO・協働支援センター(会場) ※オンライン受講も可能です。 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | メディア安全指導員 山崎 カオリ 氏 |
令和5年度 第3回 里親スキルアップ研修
研修名 | 年代に合ったおもちゃの選び方 |
---|---|
会場受講定員 | 20名 ※オンライン受講者の定員はありません。 |
日時 | 令和5年8月19日(土)13:30~16:30 |
場所 | みやざきNPO・協働支援センター(会場) ※オンライン受講も可能です。 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | 宮崎医療管理専門学校 専任教員 上村 幸子 氏 こども科 岩切 美知子 氏 |
令和5年度 第4回 里親スキルアップ研修
研修名 | 家庭での性教育、どう伝えたらいい? |
---|---|
会場受講定員 | 20名 ※オンライン受講者の定員はありません。 |
日時 | 令和5年9月22日(土)18:30~21:00 |
場所 | みやざきNPO・協働支援センター(会場) ※オンライン受講も可能です。 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | ママズウィング 代表 水野 弥生 氏 |
令和5年度 第5回 里親スキルアップ研修
研修名 | 真実告知 |
---|---|
会場受講定員 | 20名 ※オンライン受講者の定員はありません。 |
日時 | 令和5年12月9日(土)13:30~16:30 |
場所 | みやざきNPO・協働支援センター(会場) ※オンライン受講も可能です。 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | 佐賀県里親支援こねくと 野口 裕美子 氏 |
令和5年度 第6回 里親スキルアップ研修
研修名 | 未定 |
---|---|
会場受講定員 | 未定 |
日時 | 未定 |
場所 | 未定 |
対象 | 県内すべての里親、里親支援機関、関係機関等 |
講師 | 未定 |
【問い合わせ・申し込み】
※お電話 でも お申し込みができます。
里親普及促進センターみやざき( NPO 法人みやざき子ども 文化 センター内)
〒880 0051 宮崎市江平西 1 丁目 5 番 11 号 江平ビル 105 号
TEL/FAX 0985 20 1220 担当:為実




-
乳幼児を委託する際に、安心して子育てができるよう、未委託の里親を対象に、専門の里親トレーナーがトレーニング(ご飯の食べさせ方、入浴の仕方、オムツの交換など)を行います。
-
フォスタリングチェンジ・プログラムトラウマやアタッチメント(愛情)に問題を抱える子どもが引き起こす様々な行動を理解し、里親と里子とのよりよい関係づくりを目指すため、英国で開発された里親トレーニング(フォスタリングチェンジ・プログラム)を行います。複数からなるプログラムを受講する中で、養育スキルの向上や子どもへの理解、里親同士の交流など多方面からのアプローチが行われます。

詳細につきましては、後日ご案内差し上げます。

